ASTROM通信バックナンバー
月別アーカイブ
2016.01.15
【フランス提案ピクトグラムについて】ASTROM通信<90号>
~安全な医薬品の安定供給をご支援する~
明けましておめでとうございます。
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今回は少し前になるのですが、
グラム(絵文字)について取り上げたいと思います。
ヨーロッパに輸出をしていない製薬会社様には直接影響のない話で
はなかなか興味深いものがあります。
是非、最後までお付き合いいただければと思います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
フランスの新ピクトグラムに関する提案について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
フランス政府は、EU及び欧州自由貿易地域(EFTA)
製造、
フランスの提案するピクトグラムは、長方形の形で、有効成分、
カテゴリに一致するよう4等分される。
成分のカテゴリは、青い背景に白い文字で“ヨーロッパ”
れば、単に黒い×印が書かれる。
フランスの経済産業財務省によれば、ピクトグラムの目的は、
を高めることにある。
フランスの提案は、
理解できる。
EU市民は、
しかし、EUの外部で実施されるチェックは、
EU市民の多数は第三国の管轄庁を信頼していない。これが、
対する信頼の欠如を生んでいる。
フランスは、ピクトグラムの使用により、
のチェックの情報を市民に提供して透明性を促進する必要があると
しかし、欧州製薬業団体連合会(EFPIA : European Federation of Pharmaceutical Industries
and Associations)はこのアイデアを気に入っていない。
レベルの関連付けは、“非常に間違った方向への導き”
EFPIAはEU内で販売される全ての薬が同じEU標準に従って
薬の安全とよい品質を既に保証しているはずであると信じている。
出典:
http://www.gmp-publishing.com/
http://ec.europa.eu/growth/
http://www.politico.eu/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まとめ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
フランスの提案するピクトグラムを使用した場合、
製造されると、黒い×印がつけられることになるそうです。
黒い×印がついていたら、患者は、それだけで、
ないでしょうか。
日本と比べ偽薬の出回る危険の高いヨーロッパで、
いうニーズは高いのかもしれませんが、フランスの主張は、
排除したいという保護貿易主義的なものに思えるのは私だけでしょ
また、EFPIAは、
これも本当にそれだけの理由なのでしょうか。
ヨーロッパの製薬会社でも、
ますので、
思います。
フランスの主張がどこまで通るのか非常に興味深いところです。
もう1点。薬のグローバル化が進んでいるといえども、
貿易主義的な考えが存在している事も、
必要があるのではないでしょうか。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
☆次回は、2/1(月)に配信させていただきます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★弊社サービスのご案内
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
★ブログ毎日更新中!
◆ PROS.社長の滋養強壮ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
◆ 営業ウーマンの営業報告ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
※URLクリック数の統計をとらせていただいております。
本メルマガは、名刺交換させていただいた方に、毎月1日、
は前日)に配信いたしております。
今後このような情報が必要ない方は、お手数ですが、
お願いいたします。
hashimoto@e-pros.co.jp
【発行責任者】
株式会社プロス
『ASTROM通信』担当 橋本奈央子
info@e-pros.co.jp