ASTROM通信バックナンバー
2016.10.31
【日欧規制当局の情報共有 及び 中国のデータの完全性への取り組み】ASTROM通信<109号>
~安全な医薬品の安定供給をご支援する~
こんにちは
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。
今年の残りもあと2ヶ月になってしまいましたが、
さて、今回は、次の2件の話題を取り上げたいと思います。
1)ヨーロッパと日本のGMP査察情報等の共有の強化について、
2)
最後までお付き合いいただければ幸いです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ヨーロッパと日本のGMP査察情報等の共有の強化について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
EDQM(European Directorate for the Quality of Medicines:欧州医薬品品質部門)は、
ヨーロッパと日本で共通の治療的製品に関する情報共有を向上し、
協力を強化することにつき、日本の当局と合意した。
2016年9月13日、日本の厚生労働省(MHLW)、
公開されていない情報の機密性に配慮しつつ、
いくかを詳しく述べた書簡を交換した。情報の共有は、主に、
ある、原薬の製造所のGMP査察の結果に関係する。
さらに、EDQMと厚生労働省は、
定義した5年間の協力の覚書にサインをした。これは、
関する経験と情報を共有するため、二国間協議、ワークショップ、
さまざまな日本の各地域/国の規制機関の間の実務研修)
目的のために、EDQMと厚生労働省は、
含む特別な技術ワーキンググループを設けることにも合意した。
この強化された関係は、
PMDA、EDQMの能力を高めるだろう。
効果的で高い品質の製品へのアクセスの増加を促進するだろう。
出典:
https://www.edqm.eu/en/news/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中国CFDAがリリースしたデータ管理基準のガイドラインドラフ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016年10月10日、中国の国家食品薬品監督管理総局(
ガイドラインのドラフトをリリースした。ドラフト文書は、
組織が、正確で、タイムリーで、
ている。
ドラフト文書は、データ・インテグリティ(データの完全性)
の必要性から、
いる。CFDAは、
でなく、組織レベルで、
している。会社は、逸脱の対処手順に従って、
問題をCFDAに報告しなければならない。
CFDAは、データの完全性を重視することは、
ことに気付いているようである。当局は、
財政的、組織的な圧力が、
CFDAは、
十分な数の人と技術的資源を配置し、
されていることを保証することを含む。
ドラフト文書は、
含んでいる。CFDAは、誰がデータを作り、
求めている。データの修正の場合、システムは、変更が承認され、
いることを要求するべきである。これは、
存在しているコンピュータ化システムがCFDAの要求に達しない
に、代わりの方法を導入しなければならない。
CFDAは2016年10月31日までドラフトについてのコメン
出典:
http://raps.org/Regulatory-
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まとめ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1つ目の、日本とヨーロッパの規制当局の情報共有の話について。
2014年に日本がPIC/Sに加盟して以来、すでに、
と思いますが、それが今後更に強化されていくようです。
具体的にどのような影響があるかはわかりませんが、
のGMP不適合情報をスピーディに入手できるメリットが生じる可
が査察してみつけた日本の製薬会社のGMP不適合情報もスピーデ
2つ目の、
ご存知の通り、昨今 “データの完全性”が非常に重要視されていて、
でも、データの完全性に関する指摘が多くなっています。
当局によるガイドラインのドラフト版リリースは、
といえるのではないでしょうか。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
☆次回は、11/15(火)に配信させていただきます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★弊社サービスのご案内
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
★ブログ毎日更新中!
◆ PROS.社長の滋養強壮ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
◆ 営業ウーマンの営業報告ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
※URLクリック数の統計をとらせていただいております。
本メルマガは、名刺交換させていただいた方に、毎月1日、
は前日)に配信いたしております。
今後このような情報が必要ない方は、お手数ですが、
お願いいたします。
hashimoto@e-pros.co.jp
【発行責任者】
株式会社プロス
『ASTROM通信』担当 橋本奈央子